これから社会に出る準備を始めると
世の中の仕組みをたくさん知り、
おどろくほどの成長をするはず。
そのために、私たちはほんの少しのお手伝いをします。
それが「Summer Growth “Real”」
IT企業である私たちが提供するのは、
ITの最前線である場所そのもの。
Realな現場の脈動を
実際に見て、体験し、肌で感じることで
成長の一歩を踏み出してください。
IT業界の最前線を知ることができる職場体験型のインターンシップです。実際の現場でどんなことが起こっているのか、実際のデータやお客様と相対しながら、課題発見、企画、提案、開発、運用、解析などいずれかの経験が得られます。
昨年の開催では約40ものテーマの中から、自分の興味や適性、スキルに応じて選んでいただきました。最近のニュースでも頻繁に取り上げられる、AI、クラウド、セキュリティ、データサイエンティストといったテーマや、営業職向け、構造解析など多岐にわたるテーマがあります。
1テーマに対して配属になるのは最大でも5名まで。少人数で実施することで現場社員とのコミュニケーションも多くの機会があります。疑問に思う点も遠慮なく聞ける環境でお待ちしております。
【操作方法】
実施テーマ | 実施期間|場所 |
クラウドサービスを活用した次世代のインフラ技術体験 | 7/31(月)~8/8(火)|九段下オフィス |
応募前提
|
学べることインフラ業務の流れを理解し、IoT向けサービス、機械学習向けサービスなどを用いた業務改善を検討、体験できます。 |
内容詳細クラウドサービスにて提供されている技術を用いて、インフラ業務における活用場面を検討します。これにより、ITのインフラビジネスの外観を理解し、社会へ価値を共創するイメージを描くことが可能です。 【主な実施項目】 ・インフラ業務の流れの理解(提案、要件定義、設計、開発、テスト) ・IoT向けサービス、機械学習向けサービスなどの先端技術への理解 ・クラウドサービスを用いた業務改善に向けた企画立案 これらを通じて、先進的な技術に取り組むインフラエンジニアの業務を体験することができます。 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
ITの世界を支える「インフラエンジニア」とは? | 7/31(月)~8/8(火)|九段下オフィス |
応募前提
|
学べることITのインフラを支える「インフラエンジニア」の役割や、JSOLにおけるビジネス内容を学んで頂きます。 ITの世界では必須の「サイバーセキュリティ対策」の実装の実習や、それらをお客様と実現するための「提案」や「要件定義」のビジネスシーンも学んで頂く予定です。 |
内容詳細「インフラ」とは電気や水道、道路や橋のように「社会を支える礎」を指しますが、ITの世界にも「インフラ」があり、そのITインフラを担うエンジニアが「インフラエンジニア」です。このインターンでは、インフラエンジニアとして必要な技術要素と共に、インフラエンジニアがJSOLではどのようなビジネスを行っているのかを体験して頂きます。 【想定実施事項】 ・インフラエンジニアとは何かを知る。 ・インフラエンジニアに必要な要素を知る。 ・JSOLにおけるインフラビジネスを知る、体験する。 ・サイバーセキュリティについて学び、体験する。 手を動かす(実装する)だけでなく、頭を使う(提案を考える)、折衝する(提案する)といった実際のビジネスシーンを疑似体験して頂く予定です。 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
クラウドインフラ提供による顧客DX支援活動の体験 | 7/31(月)~8/8(火)|九段下オフィス |
応募前提
|
学べることクラウドインフラ提供にて実施している一連のタスクに関して体験していただきます。
|
内容詳細DXの土台となるシステムインフラの設計・構築に関して実顧客の案件を通じて体験いただきます。DX推進実現のため、システムインフラは安定に稼働することと迅速に提供することの両面が求められるという状況において、 ITスキルやヒューマンスキル(思考力・コミュニケーション力)を活用してその要求に継続的に応えることが我々が提供する価値です。 本インターンシップでは、実際のシステム開発プロジェクトでの活動に参加することで現場を体験いただき、学生の皆さんの将来を考えるための一助となることを企図しております。【主な実施項目】 ・クラウドインフラに関する理解(システム化の背景/システムアーキテクチャ) ・実構築案件タスクの実施(設計・構築・テスト) ・実構築案件における社内や顧客との打ち合わせへの参加 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
クラウド上でのインフラ領域~アプリ領域の業務体験 | 7/31(月)~8/8(火)|九段下オフィス |
応募前提
|
学べることクラウドを使ったインフラ構築からアプリケーション構築までの業務を体験することができます。特に下記の理解を深めることができます。・クラウド全般の基礎知識 ・主要クラウドサービスの基礎知識 ・AWSやAzureのポータルの使い方 ・アプリケーション構築業務の進め方 ・プログラムがクラウドサービス上で動作するまでの流れ |
内容詳細様々な業種でクラウド活用が進められていますが、DX推進のようなスピードが求められる取組みでクラウドのメリットを最大限に活かすには、インフラ領域からアプリケーション領域まで幅広い知識とスキルが要求されます。本インターンシップでは、AWSやAzureを利用したインフラ構築からアプリケーション構築までの業務の一部を体験して頂きます。実施に際しては、学生の皆さんが業務を遂行できるよう、社員がサポート致します。 また、会議等にも実際に参加して頂き、JSOLの社員や社風を知って頂くことが可能です。 最終日には、構築したアプリケーションの説明、および取り組んだ内容についての発表を実施して頂きます。 【主な実施項目】 ・クラウドを利用した開発の流れの理解 ・クラウドを利用したインフラ構築・アプリケーション構築 ・構築したクラウド環境上へのアプリケーションの配備、および動作検証 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
クラウドを活用したシステム基盤の構築業務体験 | 7/31(月)~8/8(火)|九段下オフィス |
応募前提
|
学べることクラウドを使ったインフラ構築のプロセスを体験することができます。特に下記の理解を深めることができます。 ・クラウド全般の基礎知識 ・AWSやAzureのポータルの使い方 ・インフラ構築業務の進め方 |
内容詳細AWSやAzureを利用した業務システムのインフラ構築を行います。実際にAWSやAzureのポータルからネットワークの設定やサーバのデプロイなどを経験いただきます。 構築作業の妥当性を確認するためのテストも行います。自身でテストケースを作成したり、テスト方法を検討いただき、実際のテストそのものも行います。 最終日は、構築したインフラの説明、および取り組んだ内容についての発表を行います。 【主な実施項目】 ・インフラ業務の流れの理解(提案、要件定義、設計、開発、テスト) ・クラウド環境を利用したネットワーク、サーバ、サービスの構築 ・構築したインフラの動作検証 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
「ゼロトラスト・セキュリティ」をお客様へアセスメントから導入まで実施する業務体験 | 7/31(月)~8/8(火)|九段下オフィス |
応募前提
|
学べることゼロトラスト・セキュリティの概要を理解するだけでなく、実業務の演習を行いますので、上流のヒアリング/アセスメント工程から、検証環境への実装、テストといった一連の流れをコンサルタントの立場で経験していただきます。 |
内容詳細本インターンシップでは、ゼロトラスト・セキュリティをより確実に導入・構築し、適用できるよう、専門家の一員として上流から実装までの業務に取り組んでいただきます。 従来の境界防御だけでは脅威を防ぎきれない時代に移り変わるなか、JSOLメンバのコンサルタントの一員として、お客様向けに現状ヒアリング、課題抽出、解決までのゼロトラスト・アセスメントを行っていただきます。 またアセスメントした内容に沿って検証環境を構築していただきます。【主な実施項目】 ・ゼロトラスト・セキュリティの理解 ・アセスメント演習(課題と解決策の立案) ・ゼロトラストソリューションの導入や稼働テスト ・お客様往訪による打ち合わせ実施※1 ※1 プロジェクトの都合上、実施できない場合があります。 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
EDI(企業間電子取引)システムの開発体験 | 8/2(水)~8/10(木)|九段下オフィス |
応募前提
|
学べること開発チームの一員としてEDIサービス開発の疑似体験ができます |
内容詳細・EDIとは何か?のご説明をします。・フォーマット変換プログラムAnyMapperの開発体験をしていただきます。 その他、 ・社員交流会(若手~マネージャまで) ・定例会出席 ・フィードバック ・共用EDI体験(未確定) を予定しています。 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
データサイエンスのビジネス応用体験 | 8/2(水)~8/10(木)|九段下オフィス |
応募前提
|
学べること・現実のお客様のデータを活用した分析作業を体験できる。・分析結果の評価、取りまとめ、企画・施策検討等、分析結果を活用した一連の流れを体験できる。 |
内容詳細
|
実施テーマ | 実施期間|場所 |
Salesforceビジネス企画・開発体験 | 8/17(木)~8/25(金)|九段下オフィス |
応募前提
|
学べること
|
内容詳細
|
実施テーマ | 実施期間|場所 |
SWIFTサービスビューロ(国際送金)のシステム開発体験 | 8/17(木)~8/25(金)|九段下オフィス |
応募前提
|
学べること
|
内容詳細
|
実施テーマ | 実施期間|場所 |
自動車などのデジタル設計を支えるシミュレーション技術体験 | 8/21(月)~8/25(金)|九段下オフィス |
応募前提
|
学べること国内トップの解析ソフトウェアベンダーで、デジタル設計を支えるシミュレーション業務の流れを体験できます。 |
内容詳細・モノづくりの中で解析計算がどのように役立てられているのかを学べます。・自動車衝突解析や部品の落下解析などの業務を通して、メカニズムを想定し、問題解決につなげる楽しさを体験できます。 ◇テーマを設定し、構造解析ソフトウェアを用いた一連の解析業務を体験します。 ・ソフトウェアの体験 ・解析の実行、分析 ・解析条件を変更した解析評価 ・実習レポ―トの作成 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
最先端のモノづくりを支えるCAEソリューション体験 | 8/21(月)~8/25(金)|九段下オフィス |
応募前提
|
学べること最先端のモノづくりを支えるCAEソリューションを体験できます。 |
内容詳細・CAEソフトが業務でどう活用しているかを体験し、CAE技術の流れの理解と仕事のやりがいを実感できます。・JSOLのCAEソフトを使用し、自動車の部品が技術・コスト的に成立しているかを検討します。ものづくりにCAEが役立つことが分かる業務体験です。 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
DX、ITを活用した事業企画、企業共創の体験 | 8/24(木)~9/1(金)|九段下オフィス |
応募前提
|
学べること社内で進めている事業企画の支援、体験をしてもらいます。DX、ITを活用した新規事業、企業や地域、大学との共創事業、社会課題解決型の事業など、我々が持つ接点を活用したビジネスモデルを考えます。 状況によっては、プロモーションや顧客訪問など、自身で考えた課題仮説を検証し、アイデアを整理してもらいます。 |
内容詳細新規事業の立上や推進、企業共創のワークショップ、アイデア出し、顧客ヒアリング などの一連の流れを体験し、課題仮説を整理して、インターン生自身で考えた事業案を発表いただきます。(もちろん受け入れする社員がバックアップいたします!)もしくは、すでに企画をしているアイデアや事業のブラッシュアップ、マーケティングなどを体験、実施いただきます。 【主な実施項目】 ・市場分析、課題仮説設定、アイデア整理、簡易な事業企画作成、プレゼンテーション ・社内会議出席、お客様との会議出席 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
システム提案営業の体験(客先同行あり) ※客先同行はWeb面談となる可能性あり。 |
8/24(木)~9/1(金)|九段下オフィス |
応募前提
|
学べること実際のお客様へ営業と帯同し、営業の仕事を肌で感じてもらいます。※コロナ影響等によりお客様への往訪がWeb面談となる可能性があります。 また課題テーマについては、身近な企業をとりあげて、その仮説課題と解決策を社員と一緒に検討していき、ビジネスマンとしての基礎体力を経験してもらいます。 |
内容詳細JSOLはITサービスコーディネーターとして、お客様の顕在・潜在化している経営課題やビジネス課題に対し、問題提起や提案活動を行い、お客様のパートナーとしてIT戦略の立案からシステムの構築まで幅広く支援しています。そのプロセスの中で、最初にお客様と接し信頼関係を築きながら深く関わっていき、課題を共有していくのが営業の役割。 仮のお客様を設定し、経営課題やビジネス課題を考え、お客様への課題のヒアリングから課題解決の提案 プレゼンまでのプロセスを、共に参加した仲間と一緒に体験し、IT業界の営業の醍醐味ややりがいを実感してください! |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
Servicenowデジタルトランスフォーメーション開発体験 | 8/24(木)~9/1(金)|九段下オフィス |
応募前提
|
学べることServicenowというLowCodePlatformのクラウドサービスを利用して、設計~開発、テストまでの一連のクラウドサービス開発の流れを体験できます。 |
内容詳細デジタルトランスフォーメーションとは何かを理解していただき、ServiceNowを利用して、簡単なデジタルワークフローの仕組みを構築していただきます。【主な実施項目】 ・当社メンバー指導の下、ServiceNow特長の特長を理解していただき、簡単なワークフローやインシデント管理などの模擬要件に対して、設計~開発、テストまでを体験いただきます。 ・ServiceNow概要レクチャー(講義形式) ・模擬要件の説明(講義形式)、要件に対する設計(体験学習) ・ServiceNowによる開発、テスト(体験学習) ・成果発表(プレゼン) |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
流通・小売り業界のECバックオフィス業務管理システム開発:改訂行程体験 | 8/24(木)~9/1(金)|九段下オフィス |
応募前提
|
学べること「こんな仕組みがあればいいのに」という想いが、どのようにシステムになり、どのように使われていくのか、その全行程を体験できます。システム開発の楽しさ、辛さを体験しませんか。 流通・小売り業界のお客様が現在使用されている、ECサイトのバックオフィスシステム(在庫、入出庫管理)を実施に用いて、システム改訂を体験頂きます。 |
内容詳細稼働中のシステムに対し、お客様からの変更要望が発生したケースについて、要件定義、設計、開発、本番適用、保守といった全工程を体験頂きます。※プログラミングは実施しませんので、プログラミングスキルは不要です。 【主な実施項目】 ・プロジェクト説明 ・お客様の要望を聞き出す模擬ヒアリング&要件確認書の作成 ・要件をシステムに落とし込むための設計 ・模擬プレゼンテーション ・顧客打ち合わせ参加 ・成果発表 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
データ利活用プラットフォームを活用したビジネス企画の参加体験 | 8/24(木)~9/1(金)|九段下オフィス |
応募前提
|
学べることデータ利活用プラットフォーム(Snowflake他)を活用したビジネス企画(研究開発)の参加体験を通じて、ターゲット顧客のDX推進におけるJSOLの役割や貢献、提供サービスを体験していただきます。その中で、JSOLが顧客のDX推進においてどのような課題解決を行なおうとしているか、どのような付加価値を提供しようとしているかを実業務を通じて学ぶことができます。 |
内容詳細当部が推進する「データ利活用ビジネス企画」に参画いただきます。(実際の顧客も含めた打ち合わせなどにも可能な限り同席できるように調整予定)データ利活用に関する具体的な案件(仮説検証型PoC)または研究開発プロセスに参加いただき、実現イメージの検討や具体的なデータ分析、分析結果の解釈などを実施いただきます。 【主な実施項目】 ・企画概要説明 ・データ利活用プラットフォーム(Snowflake他)についての説明 ・各種タスク体験(実現イメージ検討、データ分析等) ・打合せ参加 ・メンバー座談会 など |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
最先端のクラウド型分析ソリューションの開発体験 | 8/24(木)~9/1(金)|九段下オフィス |
応募前提
|
学べること様々なIT情報の中から「次の一手」を導く情報を可視化し、意思決定を促す仕組みを、短期間の開発を通じて体験できます。 |
内容詳細市場最先端の分析ツール(SAP Analytics Cloud )を使って、企業データの活用方法を体験してもらいます。機械学習によって隠れた有効な情報を引き出し、自然言語処理によって重要な情報へのアクセスをシンプル化した分析結果を自ら開発、作成し、評価(意思決定)してもらいます。【主な実施項目】 ・SAP Analytics Cloudの開発手順 ・開発、テスト実施 ・データ分析結果による評価(意思決定) |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
自動車などのデジタル設計を支えるシミュレーション技術体験 | 8/28(月)~9/1(金)|九段下オフィス |
応募前提
|
学べること国内トップの解析ソフトウェアベンダーで、デジタル設計を支えるシミュレーション業務の流れを体験できます。 |
内容詳細・モノづくりの中で解析計算がどのように役立てられているのかを学べます。・自動車衝突解析や部品の落下解析などの業務を通して、メカニズムを想定し、問題解決につなげる楽しさを体験できます。 ◇テーマを設定し、構造解析ソフトウェアを用いた一連の解析業務を体験します。 ・ソフトウェアの体験 ・解析の実行、分析 ・解析条件を変更した解析評価 ・実習レポ―トの作成 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
最先端のモノづくりを支えるCAEソリューション体験 | 8/28(月)~9/1(金)|九段下オフィス |
応募前提
|
学べること最先端のモノづくりを支えるCAEソリューションを体験できます。 |
内容詳細・CAEソフトが業務でどう活用しているかを体験し、CAE技術の流れの理解と仕事のやりがいを実感できます。・JSOLのCAEソフトを使用し、自動車の部品が技術・コスト的に成立しているかを検討します。ものづくりにCAEが役立つことが分かる業務体験です。 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
保守案件の開発体験 | 8/30(水)~9/7(木)|九段下オフィス |
応募前提
|
学べることクラウドを利用したシステムの開発体験 |
内容詳細・保守対象システムと業務についての概要説明・一般的な開発フローに沿って作業を進める 要件定義、設計、製造、テスト、その他進捗管理など ・仕様調整やコードレビューなどを重点的に経験してもらう想定 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
お客様及び社会の課題改善・付加価値創出に向けたITコンサルティング営業(東京) | 8/30(水)~9/7(木)|九段下オフィス |
応募前提
|
学べることIT業界における営業の役割を学んでいただきます。その中で以下いずれかのコースに入ります。
|
内容詳細当社営業チームの支援の下、お客様の課題分析を行い解決策を立案します。立案した仮説とJSOLのソリューション群を組合せた解決策の検討・提案までのプロセスを体験できます。実際のお客様先へ同行する予定です。また、社員交流会への参加や開発チームとのミーティングにも同席し、JSOLで働く際のイメージがより具体的に湧くようなプログラムを経験してもらいます。
|
実施テーマ | 実施期間|場所 |
SAPの設計開発体験と新ソリューションの活用検討体験 | 8/31(木)~9/8(金)|九段下オフィス |
応募前提
|
学べることNTTDグループで取り組んでいるSAP導入PJに参画しシステム設計・開発工程が具体的にどのような仕事であるかを体験できます。(開発体験はお試し版)法人事業本部で取り組んでいる、ビジネスパートナーとの協業、最新ソリューションを用いた技術×ビジネスの検討現場でソリューションの仮説・検討を体験していただきます。 |
内容詳細
|
実施テーマ | 実施期間|場所 |
自動化ソリューションの体験学習 | 8/31(木)~9/8(金)|九段下オフィス |
応募前提
|
学べること業務プロセスの自動化をテーマに、ツール・サービスを利用した業務効率化・デジタル化のPoCを通じ、高度デジタル化、オートメーションの世界を体験していただきます。具体的にはRPA、ワークフローを活用した業務プロセスのオートメーションに触れていただき、業務を自動化するプロセスを体験することができます。 |
内容詳細・業務自動化に関する業界動向、弊社の取り組みを知っていただき、知見を高めていただきます。・ビジネス上の課題をRPAを用いて解決していくプロセスを体験型の研修で学んでいただく予定です。 【主な実施項目】 ・業界動向、弊社の取り組みについてのレクチャー(講義形式) ・ビジネス上の課題及び解決方法のケーススタディ(講義形式) ・RPAのシナリオ開発(体験学習) ・成果発表(プレゼン) |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
放送業界向け会計システム導入プロジェクト体験 | 8/31(木)~9/8(金)|九段下オフィス |
応募前提
|
学べること会計システムを導入するプロジェクトの参加体験を通じて、お客様の実現したい要件を具体的な形に落とし込む、ITエンジニアとしての業務を体験していただきます。その中で、企業のビジネスを支える「会計システム」とは何か?という概念に加え、それらに必要となるデータをどのように従業員に効率よく入力させるかというシステムデザインの考え方を学ぶことができます。 |
内容詳細当社が展開する「放送業界向け会計システム」の導入プロジェクトに疑似参画いただきます(実際の顧客打ち合わせなどにも同席できるように調整予定)。進行中のプロジェクトの実例をサンプルに、顧客要件から機能の実現イメージの検討、その結果をもとにした設計書の作成などを実施いただきます。 【主な実施項目】 ・プロジェクト概要説明 ・放送業界における会計業務についての説明 ・各種PJタスク追体験(開発、テスト等) ・打合せ参加 ・メンバー座談会 など |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
ERPパッケージ導入・保守プロジェクト体験 | 8/31(木)~9/8(金)|九段下オフィス |
応募前提
|
学べることERPパッケージとは? 顧客にどのような価値を提供できるか?からはじまり、具体的なERPパッケージを用いた業務見直し、システム導入、保守運用の仕事の流れを学び、プロジェクトの実作業を体験していただきます。 |
内容詳細ERPパッケージとは?メリットや顧客にどのような価値を提供できるか?ERP導入の仕事の流れや、保守運用の仕事内容を理解いただくとともに、実際のERP導入プロジェクトもしくは、保守・運用案件の仕事を体験いただきます。【主な実施項目】 ・導入プロジェクト、保守案件 概要説明 ・各種プロジェクトタスク体験(要件整理、設計、開発、テスト、問合せ対応など、プロジェクトのフェーズに応じて) ・打合せ参加 ・社員との座談会 など |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
経理DXソリューション(Concur)の導入・保守プロジェクト体験 | 8/31(木)~9/8(金)|九段下オフィス |
応募前提
|
学べること経費精算、請求書支払業務のクラウドサービス(SaaS)であるConcurの導入・保守プロジェクトへの参加体験を通じて、顧客の経理DX推進におけるJSOLの役割や貢献、提供サービスを体験していただきます。その中で、私たちJSOLが顧客のどのような課題解決を行っているか、メンバ一人一人がどのようなマインドで顧客に接し、どのような付加価値を提供しているか実業務を通じて学ぶことができます。 |
内容詳細現在、自チームにてConcur導入中のプロジェクトに参画いただきます。実施タスク(例) ・社内打ち合わせ、顧客打ち合わせへの参加、議事録作成 ・要件定義資料作成 ・テストシナリオ、テスト実施 ・移行手順の作成 ・Concurパラメータ定義、動作検証 ・操作マニュアル作成 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
ERP保守プロジェクト体験 | 8/31(木)~9/8(金)|九段下オフィス |
応募前提
|
学べること
|
内容詳細製造業のお客様に対して、実際に推進しているERP(SAP S/4)保守プロジェクトに疑似参画し、進捗管理、資料化、動作確認などのタスクを経験していただきます。プロジェクトの一通りの仕事の流れとそのポイントや、プロジェクトを遂行していく上でどのようなスキルを身に付ければよいのかについて学びます。 【主な実施項目】 ・社内/顧客会議への参加 ・議事録作成 ・SAP S/4に関する講義・説明 ・SAP S/4動作検証 ・日報作成 個別フィードバック |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
自動車などのデジタル設計を支えるシミュレーション技術体験 | 9/4(月)~9/8(金)|九段下オフィス |
応募前提
|
学べること国内トップの解析ソフトウェアベンダーで、デジタル設計を支えるシミュレーション業務の流れを体験できます。 |
内容詳細・モノづくりの中で解析計算がどのように役立てられているのかを学べます。・自動車衝突解析や部品の落下解析などの業務を通して、メカニズムを想定し、問題解決につなげる楽しさを体験できます。 ◇テーマを設定し、構造解析ソフトウェアを用いた一連の解析業務を体験します。 ・ソフトウェアの体験 ・解析の実行、分析 ・解析条件を変更した解析評価 ・実習レポ―トの作成 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
最先端のモノづくりを支えるCAEソリューション体験 | 9/4(月)~9/8(金)|九段下オフィス |
応募前提
|
学べること最先端のモノづくりを支えるCAEソリューションを体験できます。 |
内容詳細・CAEソフトが業務でどう活用しているかを体験し、CAE技術の流れの理解と仕事のやりがいを実感できます。・JSOLのCAEソフトを使用し、自動車の部品が技術・コスト的に成立しているかを検討します。ものづくりにCAEが役立つことが分かる業務体験です。 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
自動車などのデジタル設計を支えるシミュレーション技術体験 | 9/11(月)~9/15(金)|九段下オフィス |
応募前提
|
学べること国内トップの解析ソフトウェアベンダーで、デジタル設計を支えるシミュレーション業務の流れを体験できます。 |
内容詳細・モノづくりの中で解析計算がどのように役立てられているのかを学べます。・自動車衝突解析や部品の落下解析などの業務を通して、メカニズムを想定し、問題解決につなげる楽しさを体験できます。 ◇テーマを設定し、構造解析ソフトウェアを用いた一連の解析業務を体験します。 ・ソフトウェアの体験 ・解析の実行、分析 ・解析条件を変更した解析評価 ・実習レポ―トの作成 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
最先端のモノづくりを支えるCAEソリューション体験 | 9/11(月)~9/15(金)|九段下オフィス |
応募前提
|
学べること最先端のモノづくりを支えるCAEソリューションを体験できます。 |
内容詳細・CAEソフトが業務でどう活用しているかを体験し、CAE技術の流れの理解と仕事のやりがいを実感できます。・JSOLのCAEソフトを使用し、自動車の部品が技術・コスト的に成立しているかを検討します。ものづくりにCAEが役立つことが分かる業務体験です。 |
該当項目がありません
実施テーマ | 実施期間|場所 |
スクラッチ開発体験 | 8/17(木)~8/25(金)|土佐堀オフィス |
応募前提
|
学べること3階層アーキテクチャ社内フレームワークを利用したVB.net模擬開発 |
内容詳細最初に、社内フレームワーク概要と案件概要を説明します。その後、画面設計~製造まで各自進めて頂きます。模擬開発の形式で出来ればと思っておりますので、WBSに沿って進捗報告して頂きながら、作業を進めていきます。その他 ・他案件の事例紹介 ・親睦会(チーム問わず、若手からマネージャまで) も予定しています。 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
自動車などのデジタル設計を支えるシミュレーション技術体験 | 8/21(月)~8/25(金)|土佐堀オフィス |
応募前提
|
学べること国内トップの解析ソフトウェアベンダーで、デジタル設計を支えるシミュレーション業務の流れを体験できます。 |
内容詳細・モノづくりの中で解析計算がどのように役立てられているのかを学べます。・自動車衝突解析や部品の落下解析などの業務を通して、メカニズムを想定し、問題解決につなげる楽しさを体験できます。 ◇テーマを設定し、構造解析ソフトウェアを用いた一連の解析業務を体験します。 ・ソフトウェアの体験 ・解析の実行、分析 ・解析条件を変更した解析評価 ・実習レポ―トの作成 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
最先端のモノづくりを支えるCAEソリューション体験 | 8/21(月)~8/25(金)|土佐堀オフィス |
応募前提
|
学べること最先端のモノづくりを支えるCAEソリューションを体験できます。 |
内容詳細・CAEソフトが業務でどう活用しているかを体験し、CAE技術の流れの理解と仕事のやりがいを実感できます。・JSOLのCAEソフトを使用し、自動車の部品が技術・コスト的に成立しているかを検討します。ものづくりにCAEが役立つことが分かる業務体験です。 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
自動車などのデジタル設計を支えるシミュレーション技術体験 | 8/28(月)~9/1(金)|土佐堀オフィス |
応募前提
|
学べること国内トップの解析ソフトウェアベンダーで、デジタル設計を支えるシミュレーション業務の流れを体験できます。 |
内容詳細・モノづくりの中で解析計算がどのように役立てられているのかを学べます。・自動車衝突解析や部品の落下解析などの業務を通して、メカニズムを想定し、問題解決につなげる楽しさを体験できます。 ◇テーマを設定し、構造解析ソフトウェアを用いた一連の解析業務を体験します。 ・ソフトウェアの体験 ・解析の実行、分析 ・解析条件を変更した解析評価 ・実習レポ―トの作成 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
最先端のモノづくりを支えるCAEソリューション体験 | 8/28(月)~9/1(金)|土佐堀オフィス |
応募前提
|
学べること最先端のモノづくりを支えるCAEソリューションを体験できます。 |
内容詳細・CAEソフトが業務でどう活用しているかを体験し、CAE技術の流れの理解と仕事のやりがいを実感できます。・JSOLのCAEソフトを使用し、自動車の部品が技術・コスト的に成立しているかを検討します。ものづくりにCAEが役立つことが分かる業務体験です。 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
クラウドサービスを活用した次世代のインフラ技術体験 | 8/28(月)~9/5(火)|土佐堀オフィス |
応募前提
|
学べることインフラ業務の流れを理解し、IoT向けサービス、機械学習向けサービスなどを用いた業務改善を検討、体験できます。 |
内容詳細クラウドサービスにて提供されている技術を用いて、インフラ業務における活用場面を検討します。 これにより、ITのインフラビジネスの外観を理解し、社会へ価値を提供するイメージを描くことが可能です。【主な実施項目】 ・インフラ業務の流れの理解(提案、要件定義、設計、開発、テスト) ・IoT向けサービス、機械学習向けサービスなどの先端技術への理解 ・クラウドサービスを用いた業務改善に向けた企画立案 これらを通じて、先進的な技術に取り組むインフラエンジニアの業務を体験することができます。 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
クラウドを活用したITインフラ技術体験 | 8/28(月)~9/5(火)|土佐堀オフィス |
応募前提
|
学べることクラウド上のシステム移行業務を通じて、インフラエンジニアにおける仕事の楽しさやITインフラ技術の一端を経験していただきます。
|
内容詳細クラウドサービスの利活用が当たり前になっている今、自社に残存するオンプレミス環境をクラウドへ移行し、よりビジネスを加速させることに企業は取り組んでいます。本インターンシップでは、クラウドへのシステム移行プロジェクトを体験していただきます。 また実施においては社員がサポートいたしますので、ITスキルが無くても安心して取り組んでいただけます。現場の業務を通して、企業にとって重要な業務の一端を体験し、インフラビジネスの理解が可能です。 【主な実施項目】 ・クラウドソリューションを利用した移行プロジェクト ・クラウドソリューションを用いた調査、計画立案 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
Salesforceビジネス企画・開発体験 | 8/30(水)~9/7(木)|土佐堀オフィス |
応募前提
|
学べることクラウド上のシステム移行業務を通じて、インフラエンジニアにおける仕事の楽しさやITインフラ技術の一端を経験していただきます。
|
内容詳細
|
実施テーマ | 実施期間|場所 |
お客様及び社会の課題改善・付加価値創出に向けたITコンサルティング営業(大阪) | 8/30(水)~9/7(木)|土佐堀オフィス |
応募前提
|
学べることIT業界における営業の役割を学んでいただきます。その中で以下いずれかのコースに入ります。
|
内容詳細当社営業チームの支援の下、お客様の課題分析を行い解決策を立案します。立案した仮説とJSOLのソリューション群を組合せた解決策の検討・提案までのプロセスを体験できます。実際のお客様先へ同行する予定です。また、社員交流会への参加や開発チームとのミーティングにも同席し、JSOLで働く際のイメージがより具体的に湧くようなプログラムを経験してもらいます。
|
実施テーマ | 実施期間|場所 |
自動車などのデジタル設計を支えるシミュレーション技術体験 | 9/4(月)~9/8(金)|土佐堀オフィス |
応募前提
|
学べること国内トップの解析ソフトウェアベンダーで、デジタル設計を支えるシミュレーション業務の流れを体験できます。 |
内容詳細・モノづくりの中で解析計算がどのように役立てられているのかを学べます。・自動車衝突解析や部品の落下解析などの業務を通して、メカニズムを想定し、問題解決につなげる楽しさを体験できます。 ◇テーマを設定し、構造解析ソフトウェアを用いた一連の解析業務を体験します。 ・ソフトウェアの体験 ・解析の実行、分析 ・解析条件を変更した解析評価 ・実習レポ―トの作成 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
最先端のモノづくりを支えるCAEソリューション体験 | 9/4(月)~9/8(金)|土佐堀オフィス |
応募前提
|
学べること最先端のモノづくりを支えるCAEソリューションを体験できます。 |
内容詳細・CAEソフトが業務でどう活用しているかを体験し、CAE技術の流れの理解と仕事のやりがいを実感できます。・JSOLのCAEソフトを使用し、自動車の部品が技術・コスト的に成立しているかを検討します。ものづくりにCAEが役立つことが分かる業務体験です。 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
システム提案営業の体験(お客様面談も予定) ※お客様面談はリモートの可能性あり。 |
9/7(木)~9/15(金)|土佐堀オフィス |
応募前提
|
学べること実際のお客様へ営業と帯同し、営業の仕事を肌で感じてもらいます※お客様面談はリモートとなる可能性あり また課題テーマについては、身近な企業をとりあげて、その仮説課題と解決策を社員と一緒に検討していき、ビジネスマンとしての基礎体力を経験してもらいます。 |
内容詳細JSOLはITサービスコーディネーターとして、お客様の顕在・潜在化している経営課題やビジネス課題に対し、問題提起や提案活動を行い、お客様のパートナーとしてIT戦略の立案からシステムの構築まで幅広く支援しています。そのプロセスの中で、最初にお客様と接し信頼関係を築きながら深く関わっていき、課題を共有していくのが営業の役割。 仮のお客様を設定し、経営課題やビジネス課題を考え、お客様への課題のヒアリングから課題解決の提案 プレゼンまでのプロセスを、共に参加した仲間と一緒に体験し、IT業界の営業の醍醐味ややりがいを実感してください! |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
最新のクラウド型DWH、BIツールを利用したCRM開発業務体験 | 9/7(木)~9/15(金)|土佐堀オフィス |
応募前提
|
学べること顧客要望の確認や、要望にあった分析用レポートの設計・開発・テストといった一連の業務内容・流れを最新のクラウド型DWH上のデータ、BIツールを使って業務を体験いただきます。実際に働いたときの業務イメージをつけることができ、 DWHやBIツールに関する知識や製薬業界の知識を学ぶことができます。 |
内容詳細製薬メーカーの分析業務に利用されるレポートを、実際のプロジェクトをベースに作成頂きます。レポート作成には、分析ツールやDWHツールを利用する予定です。 【主な実施項目】 ・製薬メーカー業務説明 ・DWH、BIツールの紹介、体験 ・DWH、BI設計、開発、テスト |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
製薬業におけるSAPECCからSAPS/4へのマイグレーション体験 | 9/7(木)~9/15(金)|土佐堀オフィス |
応募前提
|
学べること2025年の崖に立ち向かう、SAPECCからSAPS/4へのマイグレーション体験。良質なアウトプットは良質なインプットから。システムを構築したければまずは人間関係構築から。書籍からは学べない、ITコンサル・SEの仕事の仕方、仕事との向き合い方、顧客との関係構築方法など、プライスレスな体験が待っています。 |
内容詳細関西に本社がある製薬企業のPJに参画いただきます。2023年4月にPJを開始し、2024年1月Goliveを迎えるPJ、2023年9月は、まさに品質を底上げしている真っ只中!!この時期に参画することで、システム移行技法、テスト技法、品質管理手順、顧客を巻き込んだPJ推進、実施結果の報告などを経験することができます。 【主な実施項目】 ・安全な場作り(初日にキャラ診断します) ・システムテスト/権限テストシナリオ作成 ・システムテスト/権限テスト環境構築(マスタ登録など) ・システムテスト/権限テスト実施 ・テスト課題管理&対応 ・顧客往訪&テスト結果報告 ・日報作成(日々社員からのFB付き) |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
組立製造業向けPLM導入/保守プロジェクトへの体験参加 | 9/7(木)~9/15(金)|土佐堀オフィス |
応募前提
|
学べること様々な組立製造業の存在を知り、各社の製品(とそれらの違い)を理解することで、「組立製造業とは?」を学習することが出来ます。その上で、グローバル化が進む中での組立製造業の置かれている状況や課題に触れ、それら課題の解決策を討議頂くことで、「日本のモノづくり」を理解することが出来ます。またシステム開発のプロジェクトに参画していただくことで、SEとして働くイメージをつかむことができます。 |
内容詳細システム開発のプロジェクトに参画していただき、設計、プログラミング、テスト、資料作成等を体験していただきます。【主な実施項目】 ・組立製造業の学習(基礎知識) ・PLMの学習(基礎知識) ・詳細設計書作成、レビュー ・プログラミング、レビュー ・テスト仕様書作成、レビュー ・テスト ・チーム会参加、議事録作成 ・日報作成 ※上記の中で分からないキーワードがあれば事前にインターネット等で調べて予習してから、インターンシップに来て頂けると、検討や討議をより深く実施することが出来ます。 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
製造業向けERP導入/保守プロジェクトへの体験参加 | 9/7(木)~9/15(金)|土佐堀オフィス |
応募前提
|
学べること
|
内容詳細製造業のお客様に対して、実際に推進しているERP(SAP S/4)導入・保守プロジェクトに疑似参画し、テスト、各種レビューなどのタスクを経験していただきます。プロジェクトの一通りの仕事の流れとそのポイントや、プロジェクトを遂行していく上でどのようなスキルを身に付ければよいのかについて学びます。 特にテストではSAPの実機を操作し、課題の抽出や課題管理の方法を学んでいただきます。 【主な実施項目】 ・テストシナリオ作成・レビュー ・テスト実施・エビデンス取得 ・テスト課題管理 ・日報作成 個別フィードバック |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
データドリブン経営を支える経営管理ダッシュボード作成体験 | 9/7(木)~9/15(金)|土佐堀オフィス |
応募前提
|
学べることよく巷で叫ばれているバズワード『データドリブン経営』や『経営の可視化』。「ITを活用してこれらをどのように実現しているのか?」を体験してもらいます。 言葉で表現するのは簡単ですが、それの実現には様々な困難が待ち受けています。それを体感頂くことで、「大学で学んだこと」「書籍に書いていること」などを活用して仕事に役立てる方法を考える機会を提供します。 |
内容詳細経営ダッシュボード作成ツールを用いて、実際にダッシュボードを作成して頂きます。特にテストではSAPの実機を操作し、課題の抽出や課題管理の方法を学んでいただきます。 【主な実施項目】 ・経営管理ダッシュボードの紹介 ・ダッシュボード作成ツールの基本操作習得 ・経営管理ダッシュボードの改善点検討 ・ダッシュボード作成と振り返り ・ダッシュボードを利用したプレゼンテーション |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
自動車などのデジタル設計を支えるシミュレーション技術体験 | 9/11(月)~9/15(金)|土佐堀オフィス |
応募前提
|
学べること国内トップの解析ソフトウェアベンダーで、デジタル設計を支えるシミュレーション業務の流れを体験できます。 |
内容詳細・モノづくりの中で解析計算がどのように役立てられているのかを学べます。・自動車衝突解析や部品の落下解析などの業務を通して、メカニズムを想定し、問題解決につなげる楽しさを体験できます。 ◇テーマを設定し、構造解析ソフトウェアを用いた一連の解析業務を体験します。 ・ソフトウェアの体験 ・解析の実行、分析 ・解析条件を変更した解析評価 ・実習レポ―トの作成 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
最先端のモノづくりを支えるCAEソリューション体験 | 9/11(月)~9/15(金)|土佐堀オフィス |
応募前提
|
学べること最先端のモノづくりを支えるCAEソリューションを体験できます。 |
内容詳細・CAEソフトが業務でどう活用しているかを体験し、CAE技術の流れの理解と仕事のやりがいを実感できます。・JSOLのCAEソフトを使用し、自動車の部品が技術・コスト的に成立しているかを検討します。ものづくりにCAEが役立つことが分かる業務体験です。 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
自動車などのデジタル設計を支えるシミュレーション技術体験 | 8/21(月)~8/25(金)|名古屋オフィス |
応募前提
|
学べること国内トップの解析ソフトウェアベンダーで、デジタル設計を支えるシミュレーション業務の流れを体験できます。 |
内容詳細・モノづくりの中で解析計算がどのように役立てられているのかを学べます。・自動車衝突解析や部品の落下解析などの業務を通して、メカニズムを想定し、問題解決につなげる楽しさを体験できます。 ◇テーマを設定し、構造解析ソフトウェアを用いた一連の解析業務を体験します。 ・ソフトウェアの体験 ・解析の実行、分析 ・解析条件を変更した解析評価 ・実習レポ―トの作成 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
自動車などのデジタル設計を支えるシミュレーション技術体験 | 8/28(月)~9/1(金)|名古屋オフィス |
応募前提
|
学べること国内トップの解析ソフトウェアベンダーで、デジタル設計を支えるシミュレーション業務の流れを体験できます。 |
内容詳細・モノづくりの中で解析計算がどのように役立てられているのかを学べます。・自動車衝突解析や部品の落下解析などの業務を通して、メカニズムを想定し、問題解決につなげる楽しさを体験できます。 ◇テーマを設定し、構造解析ソフトウェアを用いた一連の解析業務を体験します。 ・ソフトウェアの体験 ・解析の実行、分析 ・解析条件を変更した解析評価 ・実習レポ―トの作成 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
自動車などのデジタル設計を支えるシミュレーション技術体験 | 9/4(月)~9/8(金)|名古屋オフィス |
応募前提
|
学べること国内トップの解析ソフトウェアベンダーで、デジタル設計を支えるシミュレーション業務の流れを体験できます。 |
内容詳細・モノづくりの中で解析計算がどのように役立てられているのかを学べます。・自動車衝突解析や部品の落下解析などの業務を通して、メカニズムを想定し、問題解決につなげる楽しさを体験できます。 ◇テーマを設定し、構造解析ソフトウェアを用いた一連の解析業務を体験します。 ・ソフトウェアの体験 ・解析の実行、分析 ・解析条件を変更した解析評価 ・実習レポ―トの作成 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
ERPパッケージによる開発・運用保守体験 | 9/7(木)~9/15(金)|名古屋オフィス |
応募前提
|
学べることお客様の販売・生産・購買・会計の業務を支えている、グローバルでのERP市場シェアNo.1 のSAPの開発・運用保守の体験をして頂きます。『システム開発って?』『プロジェクトって?』学生の皆さんが素朴に感じる疑問にお答えします。 百聞は一見にしかず、書籍などでは得られない、貴重な体験をぜひどうそ。お待ちしております。 |
内容詳細当社とお取引のある製薬業界のお客様のプロジェクトで、本当に発生したお客様からのシステム改訂要望を使用し、問題提起~解決に至るまでのプロセスを学んでいただきます。【主な実施項目】 ・システム開発・運用保守PJの全体像理解 ・システム改訂要望の現状把握~対策仮説立案 ・実際の開発環境を利用した仮説検証 ・社内外のミーティング参加、作業状況報告 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
自動車などのデジタル設計を支えるシミュレーション技術体験 | 9/11(月)~9/15(金)|名古屋オフィス |
応募前提
|
学べること国内トップの解析ソフトウェアベンダーで、デジタル設計を支えるシミュレーション業務の流れを体験できます。 |
内容詳細・モノづくりの中で解析計算がどのように役立てられているのかを学べます。・自動車衝突解析や部品の落下解析などの業務を通して、メカニズムを想定し、問題解決につなげる楽しさを体験できます。 ◇テーマを設定し、構造解析ソフトウェアを用いた一連の解析業務を体験します。 ・ソフトウェアの体験 ・解析の実行、分析 ・解析条件を変更した解析評価 ・実習レポ―トの作成 |
該当項目がありません
事前にご登録ください。
優先的に情報をお届けします。
マイページやインターンシップページなどで
詳細をお知らせし、応募受付を開始します。
応募者多数の場合は、選考にて適性を判断させていただきます。
オリエンテーションからスタートです!