これから社会に出る準備を始めると
世の中の仕組みをたくさん知り、
おどろくほどの成長をするはず。
そのために、私たちはほんの少しのお手伝いをします。
それが「Summer Growth “Real”」
ICT企業である私たちが提供するのは、
ICTの最前線である場所そのもの。
Realな現場の脈動を
実際に見て、体験し、肌で感じることで
成長の一歩を踏み出してください。
ICT業界の最前線を知ることができる職場体験型のインターンシップです。実際の現場でどんなことが起こっているのか、実際のデータやお客様と相対しながら、課題発見、企画、提案、開発、運用、解析などいずれかの経験が得られます。
昨年の開催では約40ものテーマの中から、自分の興味や適性、スキルに応じて選んでいただきました。最近のニュースでも頻繁に取り上げられる、AI、クラウド、セキュリティ、データサイエンティストといったテーマや、営業職向け、構造解析など多岐にわたるテーマがあります。
1テーマに対して配属になるのは最大でも5名まで。少人数で実施することで現場社員とのコミュニケーションも多くの機会があります。疑問に思う点も遠慮なく聞ける環境でお待ちしております。
実施テーマ | 実施期間|場所 |
お客様及び社会の付加価値創出に向けたITシステム開発体験東京1 (食品メーカー向けクラウド活用開発、EDIサービス開発等) |
8/1(月)~8/9(火)(7日間)|東京・晴海ビル |
応募前提
|
学べること開発チームの一員として、システム開発の疑似体験ができます。その中で以下いずれかのコースに入ります。
|
内容詳細・ソーシャルトランスフォーメーション事業本部の扱うビジネスの概要説明・EDIとは何か? ・クラウドとは?クラウド(AWS)を利用し、お客様のビジネスにどう貢献するのか ・コース別実践
|
実施テーマ | 実施期間|場所 |
お客様及び社会の付加価値創出に向けたITシステム開発体験東京2 (自治体向けシステム等) |
8/15(月)~8/23(火)(7日間)|東京・晴海ビル |
応募前提
|
学べること・開発チームの一員として、システム開発の疑似体験ができますその中で以下のコースに入ります。 ・自治体向けパッケージ製品の開発・提案体験 |
内容詳細・ソーシャルトランスフォーメーション事業本部の扱うビジネスの概要説明・自治体向けのパッケージ製品である統合基盤ビジネスの概要説明 ・要件定義∼開発までの一連の流れを理解していただき、実際の開発がどのように進んでいくのかを体験していただきます。 ・新機能開発の企画・要件定義を疑似体験していただき、その流れの中で課題解決、提案のプロセスを理解していただきます。 その他 ・社員交流会(若手~マネージャまで) ・定例会出席 ・フィードバック を予定しています。 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
ビジネス企画・開発体験(クラウド、Salesforce) | 8/1(月)~8/9(火)(7日間)|東京・晴海ビル |
応募前提
|
学べること
|
内容詳細
|
実施テーマ | 実施期間|場所 |
データサイエンスのビジネス応用体験 | 8/22(月)~8/30(火)(7日間)|東京・晴海ビル |
応募前提
|
学べること・JSOLの最先端の研究内容を共有させていただきます。・JSOL以外のアカデミアや研究機関の研究者との共同研究ができます。 |
内容詳細当社では、ビッグデータを解析してそこから得られた知見をもとに新しいビジネスやサービスの企画、開発を行っています。当社メンバーのみならず、研究機関や理研数理など社外の人財とも連携し、先端技術を取り入れながら業務を推進しています。当インターンは一般的な職業体験というものではなく、実際に当社の課題に対して、ビジネスの最前線で活躍するハイレベルなデータサイエンティストとディスカッションしながら、解決を進めて頂きます。 数理技術そのものを当社からレクチャーすることはありません。そのため、解析技術を持った方を前提としています。 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
お客様及び社会の付加価値創出に向けたIT提案営業東京 | 8/22(月)~9/2(金)(10日間)|東京・晴海ビル |
応募前提
|
学べることIT業界における営業の役割を学んでいただきます。その中で以下いずれかのコースに入ります。
|
内容詳細・当社のソリューション、および、IT業界における営業の役割を説明いたします。・社員交流会やお客様との打ち合わせへの同席など、JSOLで働く場合のイメージが湧くように、リアルな業務を経験頂こうと考えています。
最終日には、検討頂いたアイディアや提案を、JSOL社員に対してプレゼンして頂きます。 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
クラウドサービスを活用した次世代のインフラ技術体験 | 8/1(月)~8/5(金)(5日間)|東京・晴海ビル |
応募前提
|
学べることインフラ業務の流れを理解し、IoT向けサービス、機械学習向けサービスなどを用いた業務改善を検討、体験できます |
内容詳細クラウドサービスにて提供されている技術を用いて、インフラ業務における活用場面を検討します。これにより、ICTのインフラビジネスの外観を理解し、社会へ価値を共創するイメージを描くことが可能です。【主な実施事項】 ・インフラ業務の流れの理解(提案、要件定義、設計、開発、テスト) ・IoT向けサービス、機械学習向けサービスなどの先端技術への理解 ・クラウドサービスを用いた業務改善に向けた企画立案 これらを通じて、先進的な技術に取り組むインフラエンジニアの業務を体験することができます。 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
「ゼロトラスト・セキュリティ」をお客様へアセスメントから導入まで実施する業務体験 | 8/1(月)~8/5(金)(5日間)|東京・晴海ビル |
応募前提
|
学べることゼロトラスト・セキュリティーの概要を理解するだけでなく、実業務の演習を行いますので、上流のヒアリング/アセスメント工程から、検証環境への実装、テストといった一連の流れをコンサルタントの立場で経験していただきます。 |
内容詳細本インターンシップでは、ゼロトラスト・セキュリティーをより確実に導入・構築し、適用できるよう、専門家の一員として上流から実装までの業務に取り組んでいただきます。従来の境界防御だけでは脅威を防ぎきれない時代に移り変わるなか、JSOLメンバのコンサルタントの一員として、お客様向けに現状ヒアリング、課題抽出、解決までのゼロトラスト・アセスメントを行っていただきます。またアセスメントした内容に沿って検証環境を構築していただきます。【主な実施項目】 ・ゼロトラスト・セキュリティの理解 ・アセスメント演習(課題と解決策の立案) ・ゼロトラストソリューションの導入や稼働テスト ・お客様往訪による打ち合わせ実施※1 ※1 プロジェクトの都合上、実施できない場合があります。 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
クラウドインフラ提供による顧客DX支援活動の体験 | 8/1(月)~8/5(金)(5日間)|東京・晴海ビル |
応募前提
|
学べることクラウドインフラ提供にて実施している一連のタスクに関して体験していただきます。
|
内容詳細DXの土台となるシステムインフラの設計・構築に関して実顧客の案件を通じて体験いただきます。DX推進実現のため、システムインフラは安定に稼働することと迅速に提供することの両面が求められるという状況において、ICTスキルやヒューマンスキル(思考力・コミュニケーション力)を活用してその要求に継続的に応えることが我々が提供する価値です。 本インターンシップでは、実際のシステム開発プロジェクトでの活動に参加することで現場を体験いただき、学生の皆さんの将来を考えるための一助となることを企図しております。 【主な実施項目】 ・クラウドインフラに関する理解(システム化の背景/システムアーキテクチャ) ・実構築案件タスクの実施(設計・構築・テスト) ・実構築案件における顧客とのコミュニケーション |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
クラウドを利用したシステムの運用管理の体験 | 8/1(月)~8/5(金)(5日間)|東京・晴海ビル |
応募前提
|
学べることクラウド運用監視サービス基盤の運用・管理を通して、ITCシステムが日々どのように運用されているのかを体験していただきます。
|
内容詳細クラウドサービスの利活用が急速に進む昨今において、クラウドサービスとオンプレミスを併用する企業が増加しおり、このハイブリッドな環境を安全に運用することが重要となっています。そこで、クラウド上のシステムの正常稼働や問題発見をするためのサービスについて、実際に運用体験していただき、ICTインフラビジネスの社会的重要性を理解していただきます。 【主な実施項目】 ・クラウド運用監視サービスの構成/仕組みなど概要の理解 ・データセンターにて提供中の運用サービスの概要についての理解 ・クラウド環境を利用したサーバ・サービスの構築の経験 ・クラウド上のサーバへの運用監視ツールの導入、システム監視を体験 ・新規監視ツールのサービス導入に向けた企画・検証 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
クラウドを活用したシステム基盤の構築業務体験 | 8/1(月)~8/5(金)(5日間)|東京・晴海ビル |
応募前提
|
学べることクラウドを使ったインフラ構築のプロセスを体験することができます。特に下記の理解を深めることができます。 ・クラウド全般の基礎知識 ・AWSやAzureのポータルの使い方 ・インフラ構築業務の進め方 |
内容詳細AWSやAzureを利用した業務システムのインフラ構築を行います。実際にAWSやAzureのポータルからネットワークの設定やサーバのデプロイなどを経験いただきます。 構築作業の妥当性を確認するためのテストも行います。 自身でテストケースを作成したり、テスト方法を検討いただき、実際のテストそのものも行います。 最終日は、構築したインフラの説明、および取り組んだ内容についての発表を行います。 【主な実施項目】 ・インフラ業務の流れの理解(提案、要件定義、設計、開発、テスト) ・クラウド環境を利用したネットワーク、サーバ、サービスの構築 ・構築したインフラの動作検証 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
PaaSを活用したアプリケーションの構築業務体験 | 8/1(月)~8/5(金)(5日間)|東京・晴海ビル |
応募前提
|
学べることPaaSを使ったアプリケーション構築を体験することができます。特に下記の理解を深めることができます。 ・クラウド全般の基礎知識 ・主要PaaSの基礎知識 ・AWSやAzureのポータルの使い方 ・アプリケーション構築業務の進め方 ・プログラムがPaaS上で動作するまでの流れ |
内容詳細AWSやAzureを利用したWebアプリケーションの構築を行います。実際にAWSやAzureのポータル上からアプリケーションに必要なPaaSのデプロイなどを経験いただきます。アプリケーションについては実際の案件からいくつか機能を選び実装を行います。実装と合わせて作成したプログラムのテストを行い、クラウド上にデプロイするところまで体験いただきます。プログラムのテストについては、自身でテストケースを作成し、テストそのものも行います。最終日は、構築したアプリケーションの説明、および取り組んだ内容についての発表を行います。 【主な実施項目】 ・PaaSを利用したアプリケーション開発の流れの理解 (提案、要件定義、設計、開発、テスト) ・PaaSを利用したアプリケーション稼働環境の構築 ・構築したクラウド(PaaS)環境上で動作するアプリケーションの作成、動作検証 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
最先端のモノづくりを支えるCAEソリューション体験 | 8/1(月)~8/5(金)(5日間)|東京・トリトンオフィス |
応募前提
|
学べること最先端のモノづくりを支えるCAEソリューションを体験できます。 |
内容詳細・CAEソフトが業務でどう活用しているかを体験し、CAE技術の流れの理解と仕事のやりがいを実感できます。・JSOLのCAEソフトを使用し、自動車の部品が技術・コスト的に成立しているかを検討します。ものづくりにCAEが役立つことが分かる業務体験です。 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
最先端のモノづくりを支えるCAEソリューション体験 | 8/22(月)~8/26(金)(5日間)|東京・トリトンオフィス |
応募前提
|
学べること最先端のモノづくりを支えるCAEソリューションを体験できます。 |
内容詳細・CAEソフトが業務でどう活用しているかを体験し、CAE技術の流れの理解と仕事のやりがいを実感できます。・JSOLのCAEソフトを使用し、自動車の部品が技術・コスト的に成立しているかを検討します。ものづくりにCAEが役立つことが分かる業務体験です。 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
最先端のモノづくりを支えるCAEソリューション体験 | 8/29(月)~9/2(金)(5日間)|東京・トリトンオフィス |
応募前提
|
学べること最先端のモノづくりを支えるCAEソリューションを体験できます。 |
内容詳細・CAEソフトが業務でどう活用しているかを体験し、CAE技術の流れの理解と仕事のやりがいを実感できます。・JSOLのCAEソフトを使用し、自動車の部品が技術・コスト的に成立しているかを検討します。ものづくりにCAEが役立つことが分かる業務体験です。 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
自動車などのデジタル設計を支えるシミュレーション技術体験 | 8/1(月)~8/5(金)(5日間)|東京・トリトンオフィス |
応募前提
|
学べること国内トップの解析ソフトウェアベンダーで、デジタル設計を支えるシミュレーション業務の流れを体験できます。 |
内容詳細・モノづくりの中で解析計算がどのように役立てられているのかを学べます。・自動車衝突解析や部品の落下解析などの業務を通して、メカニズムを想定し、問題解決につなげる楽しさを体験できます。 ◇テーマを設定し、構造解析ソフトウェアを用いた一連の解析業務を体験します。 ・ソフトウェアの体験 ・解析の実行、分析 ・解析条件を変更した解析評価 ・実習レポ―トの作成 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
自動車などのデジタル設計を支えるシミュレーション技術体験 | 8/22(月)~8/26(金)(5日間)|東京・トリトンオフィス |
応募前提
|
学べること国内トップの解析ソフトウェアベンダーで、デジタル設計を支えるシミュレーション業務の流れを体験できます。 |
内容詳細・モノづくりの中で解析計算がどのように役立てられているのかを学べます。・自動車衝突解析や部品の落下解析などの業務を通して、メカニズムを想定し、問題解決につなげる楽しさを体験できます。 ◇テーマを設定し、構造解析ソフトウェアを用いた一連の解析業務を体験します。 ・ソフトウェアの体験 ・解析の実行、分析 ・解析条件を変更した解析評価 ・実習レポ―トの作成 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
自動車などのデジタル設計を支えるシミュレーション技術体験 | 8/29(月)~9/2(金)(5日間)|東京・トリトンオフィス |
応募前提
|
学べること国内トップの解析ソフトウェアベンダーで、デジタル設計を支えるシミュレーション業務の流れを体験できます。 |
内容詳細・モノづくりの中で解析計算がどのように役立てられているのかを学べます。・自動車衝突解析や部品の落下解析などの業務を通して、メカニズムを想定し、問題解決につなげる楽しさを体験できます。 ◇テーマを設定し、構造解析ソフトウェアを用いた一連の解析業務を体験します。 ・ソフトウェアの体験 ・解析の実行、分析 ・解析条件を変更した解析評価 ・実習レポ―トの作成 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
システム提案営業の体験 | 9/5(月)~9/16(金)(2週間)|大阪・土佐堀ビル |
応募前提
|
学べること実際のお客様へ営業と帯同し、営業の仕事を肌で感じてもらいます※お客様先同行はWeb面談となる可能性あり また課題テーマについては、身近な企業をとりあげて、その仮説課題と解決策を社員と一緒に検討していき、ビジネスマンとしての基礎体力を経験してもらいます。 |
内容詳細JSOLはICTサービスコーディネーターとして、お客様の顕在・潜在化している経営課題やビジネス課題に対し、問題提起や提案活動を行い、お客様のパートナーとしてIT戦略の立案からシステムの構築まで幅広く支援しています。そのプロセスの中で、最初にお客様と接し信頼関係を築きながら深く関わっていき、課題を共有していくのが営業の役割。 仮のお客様を設定し、経営課題やビジネス課題を考え、お客様への課題のヒアリングから課題解決の提案 プレゼンまでのプロセスを、共に参加した仲間と一緒に体験し、ICT業界の営業の醍醐味ややりがいを実感してください! |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
最新のクラウド型DWH、BIやAIツールを利用した、企業データの分析と解決策の立案 | 9/5(月)~9/16(金)(2週間)|大阪・土佐堀ビル |
応募前提
|
学べること最新のクラウド型DWH上にある企業の販売実績データを使った分析用レポートの構築から、AIツールを使って仮説を立て、企業の課題の解決策を考えるコンサルタント・データサイエンティストの一連の業務を体験できます。リアルな業務を体験することで、様々な情報を収集した結果、得られたデータに基づいて先を見通す力や論理的思考力を養うことができます。 |
内容詳細データサイエンティストの支援の下、企業データの分析を行い解決策を立案します。立案した仮説とAIから提案された解決策との比較・検討を行い企業のニーズに基づいた提案を考え、まとめます。 【主な実施項目】 ・レポート構築によるデータ分析 ・分析結果より、仮説を作成 ・AIツールから提案された案との比較検討 ・分析結果とりまとめ ・顧客への提案 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
今話題の新型コロナワクチン原薬製造企業へのERPパッケージ導入PJ体験 | 9/5(月)~9/16(金)(2週間)|大阪・土佐堀ビル |
応募前提
|
学べることFit to standardでのシステム導入方法論。良質なアウトプットは良質なインプットから。 システムを構築したければまずは人間関係構築から。 書籍からは学べない、ITコンサル・SEの仕事の仕方、仕事との向き合い方、顧客との関係構築方法など、プライスレスな体験が待っています。 |
内容詳細関西に本社がある製薬企業のプロジェクトに参画いただきます。2021年7月にプロジェクトを開始し、2022年9月はまさに品質を底上げしている真っ只中!!この時期に参画することで、テスト技法、品質管理手順、顧客を巻き込んだテスト推進、実施結果の報告などを経験することができます。【主な実施項目】 ・相互理解の為の簡易性格診断の実施 ・システムテストシナリオ作成 ・環境構築(マスタ登録など)、システムテスト実施 ・テスト課題管理&対応 ・顧客往訪&テスト結果報告 ・日報作成(日々社員からのフィードバック付き) |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
組立製造業向けPLM導入/保守プロジェクトへの体験参加 | 9/5(月)~9/16(金)(2週間)|大阪・土佐堀ビル |
応募前提
|
学べること様々な組立製造業の存在を知り、各社の製品(とそれらの違い)を理解することで、「組立製造業とは?」を学習することが出来ます。その上で、グローバル化が進む中での組立製造業の置かれている状況や課題に触れ、それら課題の解決策を討議頂くことで、「日本のモノづくり」を理解することが出来ます。またシステム開発のプロジェクトに参画していただくことで、SEとして働くイメージをつかむことができます。 |
内容詳細システム開発のプロジェクトに参画していただき、設計、プログラミング、テスト、資料作成等を体験していただきます。【主な実施項目】 ・組立製造業の学習(基礎知識) ・PLMの学習(基礎知識) ・詳細設計書作成、レビュー ・プログラミング、レビュー ・テスト仕様書作成、レビュー ・テスト ・チーム会参加、議事録作成 ・日報作成 ※インターネット等で調べて事前予習してから、参加頂けると、検討や討議をより深く実施することが出来ます。 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
機械製造業向けERP導入/保守プロジェクトへの体験参加 | 9/5(月)~9/16(金)(2週間)|大阪・土佐堀ビル |
応募前提
|
学べること
|
内容詳細機械製造業のお客様に対して、実際に推進しているERP(SAP S/4)導入プロジェクトに疑似参画し、テスト、各種レビューなどのタスクを経験していただきます。プロジェクトの一通りの仕事の流れとそのポイントや、プロジェクトを遂行していく上でどのようなスキルを身に付ければよいのかについて学びます。 特にテストではSAPの実機を操作し、課題の抽出や課題管理の方法を学んでいただきます。 【主な実施項目】 ・システム間連携テスト実施(予定) ・テスト課題管理 ・日報作成 個別フィードバック |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
ERPパッケージによる製薬業界向け開発・運用保守体験 | 9/5(月)~9/16(金)(2週間)|大阪・土佐堀ビル |
応募前提
|
学べること顧客との打ち合わせの場に同席でき、顧客との交渉の場(システム開発の最前線・現場)で、どのようなやり取りが行われているのかを、肌で感じ、見聞きすることができます。『システム開発って?』『プロジェクトって?』学生の皆さんが素朴に感じる疑問にお答えします。百聞は一見にしかず、書籍などでは得られない、貴重な体験をぜひどうそ。お待ちしております。 |
内容詳細弊社とお取引のある製薬業界のお客様のプロジェクトで、本当に発生したお客様からのシステム改訂要望を使用し、問題提起~解決に至るまでのプロセスを学んでいただきます。【主な実施項目】 ・システム開発・運用保守PJの全体像理解 ・システム改訂要望の現状把握~対策仮説立案 ・実際の開発環境を利用した仮説検証 ・社内外のミーティング参加、作業状況報告 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
Salesforce開発体験とレポート作成 | 9/5(月)~9/16(金)(2週間)|愛知・名古屋オフィス |
応募前提
|
学べることSalesforceを利用した画面開発・分析の流れを体験する事ができます。 |
内容詳細設計資料の作成、プロトタイプ画面開発、レポート作成・解決案の提示までの一連のサイクルを実施する事により、仮説検証型の開発をどのように進めるのか体験する事ができます。現場の仕事として、システム開発とはどのようなものか実体験すると共に、業務課題に対してICTでどのように応えていくのか、そのプロセスを体感できます。【主な実施項目】 ・Salesforceの概要説明 ・業務課題・分析データの提示 ・画面イメージ説明書の作成と有識者レビュー ・画面開発 ・レポートの作成、検証・分析 ・解決案の提示・まとめ |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
お客様及び社会の付加価値創出に向けたITシステム開発体験大阪 (医療・福祉関連事業向けシステム等) |
8/15(月)~8/23(火)(7日間)|大阪・土佐堀ビル |
応募前提
|
学べること・開発チームの一員として、システム開発の疑似体験ができますその中で以下のコースに入ります。 ・医療・福祉関連事業向け営業/生産系システムの開発業務体験 |
内容詳細・ソーシャルトランスフォーメーション事業本部の扱うビジネスの概要説明医療・福祉関連事業向け営業/生産系システムの開発業務に参加していただきます。お客様から提示された要望の背景や真の目的を理解し、その要望を実現するための手段を考案し、実現するプロセスを体験していただきます。社内会議にも参加していただきますので、メンバーの一人としてプロジェクトに取り組む雰囲気も体験していただけると思います。 その他 ・社員交流会(若手~マネージャまで) ・定例会出席 ・フィードバック を予定しています。 ※案件の状況により、体験頂く内容は変更の可能性があります。 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
ビジネス企画・開発体験(クラウド、Salesforce) | 8/1(月)~8/9(火)(7日間)|大阪・土佐堀ビル |
応募前提
|
学べること
|
内容詳細
|
実施テーマ | 実施期間|場所 |
お客様及び社会の付加価値創出に向けたIT提案営業大阪 | 8/22(月)~9/2(金)(10日間)|大阪・土佐堀ビル |
応募前提
|
学べることIT業界における営業の役割を学んでいただきます。その中で以下いずれかのコースに入ります。
|
内容詳細・当社のソリューション、および、IT業界における営業の役割を説明いたします。・社員交流会やお客様との打ち合わせへの同席など、JSOLで働く場合のイメージが湧くように、リアルな業務を経験頂こうと考えています。
最終日には、検討頂いたアイディアや提案を、JSOL社員に対してプレゼンして頂きます。 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
クラウドサービスを活用した次世代のインフラ技術体験 | 8/29(月)~9/2(金)(5日間)|大阪・土佐堀ビル |
応募前提
|
学べることインフラ業務の流れを理解し、IoT向けサービス、機械学習向けサービスなどを用いた業務改善を検討、体験できます。 |
内容詳細クラウドサービスにて提供されている技術を用いて、インフラ業務における活用場面を検討します。これにより、ICTのインフラビジネスの外観を理解し、社会へ価値を提供するイメージを描くことが可能です。【主な実施項目】 ・インフラ業務の流れの理解(提案、要件定義、設計、開発、テスト) ・IoT向けサービス、機械学習向けサービスなどの先端技術への理解 ・クラウドサービスを用いた業務改善に向けた企画立案 これらを通じて、先進的な技術に取り組むインフラエンジニアの業務を体験することができます。 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
クラウドを活用したICTインフラ技術体験 | 8/29(月)~9/2(金)(5日間)|大阪・土佐堀ビル |
応募前提
|
学べることクラウド上のシステム移行業務を通じて、インフラエンジニアにおける仕事の楽しさやICTインフラ技術の一端を経験していただきます。
|
内容詳細クラウドサービスの利活用が急速に進む昨今において、クラウドサービスとオンプレミスを併用する企業が増加しおり、このハイブリッドな環境を安全に運用することが重要となっています。この様々な環境上のシステムが問題なく稼働しているかを監視する方法も転換期を迎え、新たなソリューションの選定、実装が企業の課題となっています。本インターンシップでは、クラウド上のシステムの移行プロジェクトを体験していただきます。 また実施においては社員がサポートいたしますので、ITスキルが無くても安心して取り組んでいただけます。現場の業務を通して、企業にとって重要な業務の一端を体験し、インフラビジネスの理解が可能です。 【主な実施項目】 ・クラウドソリューションの導入 ・稼働テスト ・クラウドソリューションを用いた状況確認、調査 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
ICT運用業務体験(データセンターでの業務受入からアラートエスカレーションまで) | 8/29(月)~9/2(金)(5日間)|大阪・堂島オフィス |
応募前提
|
学べることデータセンターで実施されている運用業務やICTインフラ技術の一端を経験していただきます。
|
内容詳細クラウドサービスの利活用が急速に進む昨今において、クラウドサービスとオンプレミスを併用する企業が増加しており、このハイブリッドな環境を安全に運用することが重要となっています。この様々な環境上のシステムが問題なく稼働しているかを監視する方法も転換期を迎え、新たなソリューションの選定、実装が企業の課題となっています。本インターンシップでは、ICT運用とは何かを理解し、データセンターにおける仕事の進め方、具体的業務が体験できます。 【主な実施項目】 ・アラートエスカレーション体験 ・リソース監視データ/インシデント事例の調査分析 ・データセンター見学(状況により講義のみの場合があります) |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
最先端のモノづくりを支えるCAEソリューション体験 | 8/1(月)~8/5(金)(5日間)|大阪・土佐堀ビル |
応募前提
|
学べること最先端のモノづくりを支えるCAEソリューションを体験できます。 |
内容詳細・CAEソフトが業務でどう活用しているかを体験し、CAE技術の流れの理解と仕事のやりがいを実感できます。・JSOLのCAEソフトを使用し、自動車の部品が技術・コスト的に成立しているかを検討します。ものづくりにCAEが役立つことが分かる業務体験です。 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
最先端のモノづくりを支えるCAEソリューション体験 | 8/22(月)~8/26(金)(5日間)|大阪・土佐堀ビル |
応募前提
|
学べること最先端のモノづくりを支えるCAEソリューションを体験できます。 |
内容詳細・CAEソフトが業務でどう活用しているかを体験し、CAE技術の流れの理解と仕事のやりがいを実感できます。・JSOLのCAEソフトを使用し、自動車の部品が技術・コスト的に成立しているかを検討します。ものづくりにCAEが役立つことが分かる業務体験です。 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
最先端のモノづくりを支えるCAEソリューション体験 | 8/29(月)~9/2(金)(5日間)|大阪・土佐堀ビル |
応募前提
|
学べること最先端のモノづくりを支えるCAEソリューションを体験できます。 |
内容詳細・CAEソフトが業務でどう活用しているかを体験し、CAE技術の流れの理解と仕事のやりがいを実感できます。・JSOLのCAEソフトを使用し、自動車の部品が技術・コスト的に成立しているかを検討します。ものづくりにCAEが役立つことが分かる業務体験です。 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
自動車などのデジタル設計を支えるシミュレーション技術体験 | 8/1(月)~8/5(金)(5日間)|大阪・土佐堀ビル |
応募前提
|
学べること国内トップの解析ソフトウェアベンダーで、デジタル設計を支えるシミュレーション業務の流れを体験できます。 |
内容詳細・モノづくりの中で解析計算がどのように役立てられているのかを学べます。・自動車衝突解析や部品の落下解析などの業務を通して、メカニズムを想定し、問題解決につなげる楽しさを体験できます。 ◇テーマを設定し、構造解析ソフトウェアを用いた一連の解析業務を体験します。 ・ソフトウェアの体験 ・解析の実行、分析 ・解析条件を変更した解析評価 ・実習レポ―トの作成 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
自動車などのデジタル設計を支えるシミュレーション技術体験 | 8/22(月)~8/26(金)(5日間)|大阪・土佐堀ビル |
応募前提
|
学べること国内トップの解析ソフトウェアベンダーで、デジタル設計を支えるシミュレーション業務の流れを体験できます。 |
内容詳細・モノづくりの中で解析計算がどのように役立てられているのかを学べます。・自動車衝突解析や部品の落下解析などの業務を通して、メカニズムを想定し、問題解決につなげる楽しさを体験できます。 ◇テーマを設定し、構造解析ソフトウェアを用いた一連の解析業務を体験します。 ・ソフトウェアの体験 ・解析の実行、分析 ・解析条件を変更した解析評価 ・実習レポ―トの作成 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
自動車などのデジタル設計を支えるシミュレーション技術体験 | 8/29(月)~9/2(金)(5日間)|大阪・土佐堀ビル |
応募前提
|
学べること国内トップの解析ソフトウェアベンダーで、デジタル設計を支えるシミュレーション業務の流れを体験できます。 |
内容詳細・モノづくりの中で解析計算がどのように役立てられているのかを学べます。・自動車衝突解析や部品の落下解析などの業務を通して、メカニズムを想定し、問題解決につなげる楽しさを体験できます。 ◇テーマを設定し、構造解析ソフトウェアを用いた一連の解析業務を体験します。 ・ソフトウェアの体験 ・解析の実行、分析 ・解析条件を変更した解析評価 ・実習レポ―トの作成 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
自動車などのデジタル設計を支えるシミュレーション技術体験 | 8/1(月)~8/5(金)(5日間)|愛知・名古屋オフィス |
応募前提
|
学べること国内トップの解析ソフトウェアベンダーで、デジタル設計を支えるシミュレーション業務の流れを体験できます。 |
内容詳細・モノづくりの中で解析計算がどのように役立てられているのかを学べます。・自動車衝突解析や部品の落下解析などの業務を通して、メカニズムを想定し、問題解決につなげる楽しさを体験できます。 ◇テーマを設定し、構造解析ソフトウェアを用いた一連の解析業務を体験します。 ・ソフトウェアの体験 ・解析の実行、分析 ・解析条件を変更した解析評価 ・実習レポ―トの作成 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
自動車などのデジタル設計を支えるシミュレーション技術体験 | 8/22(月)~8/26(金)(5日間)|愛知・名古屋オフィス |
応募前提
|
学べること国内トップの解析ソフトウェアベンダーで、デジタル設計を支えるシミュレーション業務の流れを体験できます。 |
内容詳細・モノづくりの中で解析計算がどのように役立てられているのかを学べます。・自動車衝突解析や部品の落下解析などの業務を通して、メカニズムを想定し、問題解決につなげる楽しさを体験できます。 ◇テーマを設定し、構造解析ソフトウェアを用いた一連の解析業務を体験します。 ・ソフトウェアの体験 ・解析の実行、分析 ・解析条件を変更した解析評価 ・実習レポ―トの作成 |
実施テーマ | 実施期間|場所 |
自動車などのデジタル設計を支えるシミュレーション技術体験 | 8/29(月)~9/2(金)(5日間)|愛知・名古屋オフィス |
応募前提
|
学べること国内トップの解析ソフトウェアベンダーで、デジタル設計を支えるシミュレーション業務の流れを体験できます。 |
内容詳細・モノづくりの中で解析計算がどのように役立てられているのかを学べます。・自動車衝突解析や部品の落下解析などの業務を通して、メカニズムを想定し、問題解決につなげる楽しさを体験できます。 ◇テーマを設定し、構造解析ソフトウェアを用いた一連の解析業務を体験します。 ・ソフトウェアの体験 ・解析の実行、分析 ・解析条件を変更した解析評価 ・実習レポ―トの作成 |
事前にご登録ください。
優先的に情報をお届けします。
マイページやインターンシップページなどで
詳細をお知らせし、応募受付を開始します。
応募者多数の場合は、選考にて適性を判断させていただきます。
オリエンテーションからスタートです!